-
絵はがき 五重塔と千畳閣(宮島シリーズ)
¥150
五重塔は応永14年(1407)の建立。桧皮葺で和様・唐様を融合した見事な建造である。千畳閣は豊国神社といい、豊臣秀吉が天正15年(1587)に発願し、安国寺恵瓊に建立を命じたが、秀吉の死により未完のまま。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 舞楽陵王(宮島シリーズ)
¥150
12世紀後期に平清盛が大阪四天王寺から楽所を宮島に移して奉奏した演目の一つ。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 管絃祭(宮島シリーズ)
¥150
平清盛が神様をお慰めする神事として執り行うようにした。瀬戸内海を舞台にした平安絵巻を思わせる優雅な祭り。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 紅葉谷公園(宮島シリーズ)
¥150
公園内にかかる赤い紅葉橋を紅葉が彩る風景。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 君田のひまわり畑(広島県三次市君田町)
¥150
毎年夏に咲く100万本のひまわり畑。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 美波羅川の千本桜(広島県三次市三和町)
¥150
三次市三和町を流れる美波羅川沿いに約9kmにわたって続く桜並木です。地域の人々の手によって植えられた桜並木は、年月を経るほどにその美しさを増している。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 鵜飼(広島県三次市)
¥150
三次の夏の風物詩として知られる鵜で鮎を獲る伝統漁法。馬洗川と西城川の合流付近で三次のシンボル・巴橋を背景に、鵜飼を楽しむ遊覧船に乗った観光客の様子を描いた一枚。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 霧の海(広島県三次市)
¥150
山間盆地の三次市は10月〜3月の早朝に霧が発生しやすい。高谷山から望む霧の海と朝日。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 常清滝(広島県三次市作木)
¥150
常清滝は落差126mもあり、広島県で唯一「日本滝百選」に選ばれている。 滝は3段からなり、上から荒波の滝(36m)、白糸の滝(69m)、玉水の滝(21m)と呼ばれる。絵は中段の白糸の滝を描いたもの。落葉広葉樹が多く、葉を落とした冬の間が滝の流れをよく見ることができる。 広島県の名勝に指定されている。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 広島県天然記念物ナラガシワ(三次市三良坂町)
¥150
カシワの様な葉をつけるナラの木で県の天然記念物に指定されている。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 品の滝(広島県三次市吉舎町)
¥150
舎シリーズ第一弾「品の滝」完成しました。 湖面のエメラルドグリーンが印象的で、 そこが一番描きたかったところでした。 木々の木漏れ日など まだまだ物足りないところもありますが、 描いていて初めの頃を思い出す作品となりました。 どこか懐かしい感じがして、 初心に返った気持ちとなりました。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 八幡山の二本杉(広島県三次市吉舎町)
¥150
吉舎(きさ)シリーズ第5弾「八幡山の二本杉」を描きました。 この辺りにあった敷地八幡神社の御神木でしたが、 大正3年に敷地艮神社へ合祀され、 この大きな二本杉だけが残っています。 樹齢約500年 幹周り約5メートル 樹高約40メートル 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 田中写真館と桜(広島県三次市吉舎町)
¥150
お堂の目の前に立っていて、 吉舎(きさ)シリーズ第三弾「田中写真館と桜」を描きました。 吉舎に残る昭和初期に建てられたレトロな写真館。 この時代、吉舎では洋風建築の建物が珍しく 遠方からも人がお弁当を持って見学に訪れたとか。 国の登録有形文化財に指定されています。 馬洗川と巴橋、そして桜を一緒に描きました。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 大楽寺の枝垂桜(広島県三次市吉舎町)
¥150
吉舎(きさ)シリーズ第二弾「大楽寺の枝垂桜」を描きました。 絵とは関係ないですが、 大楽寺っていうお寺の名前がいいですね! 樹齢百数十年という大きな枝垂桜。 樹高は30メートルだとか。 お堂の目の前に立っていて、 倒れたら大変! 山の中の閑静な(田舎はどこも静かですが) 場所に立つお寺です。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 吉舎大橋から見た馬洗川(広島県三次市吉舎町)
¥150
舎(きさ)シリーズ第4弾「吉舎大橋から見た馬洗川」を描きました。 馬洗川は支流と合流してどんどん水量が増えていくのですが、 ここはまだそれほどでもありません。 吉舎のまちを蛇行するように流れていて、 吉舎のシンボル的な河川です。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 妹背の滝(広島県廿日市市大野)
¥150
広島県廿日市市大野の大頭神社の裏にある滝。妹背の滝は雌雄二つの滝からなり、そのうちの雄滝(30メートル)。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 大頭神社と雌滝(広島県廿日市市大野)
¥150
広島県廿日市市大野にある大頭神社と妹背の滝の雌滝(50メートル)。大頭神社は、宮島 嚴島神社の摂社として、推古天皇11年(603年)によって建てられたと伝えられる。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 牡蠣の水揚げ(広島県廿日市市大野)
¥150
廿日市市大野と宮島に挟まれた大野瀬戸で育った牡蠣の水揚げの様子。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 大野あさりの手掘り(広島県廿日市市大野)
¥150
ミネラルを多く含んだ大野瀬戸で育った粒の大きいあさりを手掘りでとる様子。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 烏神太鼓(広島県廿日市市大野)
¥150
宮島の弥山に住む神の使いの烏(からす)に神饌を供える「お烏喰い祭(おとぐいさい)」の伝説にもとづいて1977年に結成。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 日本武道館と桜(東京都千代田区)
¥150
日本武道館を囲むように咲く見事な桜。 【サイズ】 148mm×100mm
MORE -
絵はがき 初夏の大山(鳥取県)
¥150
中国地方最高峰の大山を鍵掛峠から初夏の雲をバックに描いた絵はがき 【サイズ】148mm×100mm 【紙質】ケント紙220g
MORE -
絵はがき 錦帯橋の春(山口県岩国市)
¥150
山口県岩国市にある名勝・錦帯橋。五橋のうち真ん中の第三橋を、春の桜をバックに描いた絵はがき 【サイズ】148mm×100mm 【紙質】ケント紙220g
MORE -
花の絵 菊
¥3,800
菊。フレームは樹脂製。壁掛けの金具、立てかけ用の脚が付いています。 【サイズ】198mm×153mm
MORE